服島運輸株式会社は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、全社員が一丸となって、当社が展開する貨物輸送業務の全活動において、輸送安全基本方針に基づき以下の輸送安全活動を推進してまいります。
輸送の安全に関する安全方針
「事故・災害ゼロへの挑戦、地域社会への貢献」
①輸送の安全確保は、事業経営の根幹であり、社長は社員への周知徹底を行い、常に主導的な立場で輸送の安全を確保する様に行動します。
②輸送の安全に関する計画・実施・監査・改善(PDCAサイクル)を行い、社員の意識レベルを一定以上に保つ様、努力します。
③ホスピタリティの精神を基本に各部署が連携を取って全社一丸となって対応します。
④時間の制約、理由問わず「安全第一」を最優先します。
⑤健康診断で再受診の結果が出た場合は、確実受診させます。それでも健康に問題がある従業員は、業務させないものとします。
社内への周知方法
①「安全方針」を社内(事務所、詰所)及び各支店に掲示し、従業員に対して確認書に確認サインを記載させ、遵守させます。
安全に関する情報交換方法
①定期的に安全衛生委員会を通じミーティングを実施し、乗務員と安全に関する情報交換の場を設けます。
②随時、乗務員と個人面談を実施します。
安全に関する反省事項
①昨年度の内部チェック及びフィードバックは、毎月の安全衛生委員会で実施する予定。問題点等の結果は後日、社内(事務所、詰所)及び各支店に掲示し、従業員に対して確認書に確認サインを記載させ、周知、徹底させます。
反省事項に対する改善方法
①安全衛生委員会による内部チェック及びフィードバックにより把握した問題点の改善方法を後日、社内(事務所、詰所)及び各支店に掲示し、従業員に対して確認書に確認サインを記載させ、周知、徹底させます。
輸送の安全に関する内部監査結果
ならびにそれを踏まえた措置内容
①内部監査体制
・内部監査委員会により、毎年1回の内部監査を実施します。
・安全統括責任者、安全統括管理者が輸送の安全確保に関する監査を指示した時は臨時監査を実施します。
② 内部監査の実施及びその結果とその後の措置
・ 令和4年5月8日~9日に各輸送課・支店の輸送グループごとに運行管理業務全般を自主点検しました。
・ 安全マネジメントに不適合な事項については改善・見直しを要請し、令和4年6月に確認監査を実施しました。
令和4年度の安全方針に基づく目標
①行動目標 前年度の事故件数に対して、半減を目標値とします。
②令和4年度の目標 全事故件数を6件以下にします。
令和4年度の安全方針に基づくスローガン
「事故・災害ゼロへの挑戦、地域社会への貢献」
令和4年度の目標達成の為の計画
①全社的な運輸安全マネジメントの導入と周知徹底
②安全に関連するハード・システムへの積極的な投資
③法令の遵守と運輸安全マネジメントシステムの監査体制の確立
④事故・災害等の報告連絡体制、安全に関する情報伝達・共有体制の確立、及び現場意見の集約
⑤輸送の安全に関する教育・研修計画の策定と実施
令和4年度の輸送の安全に関する計画
①総合安全計画(全社)・・・事故削減プログラムの実施、「総合安全の日」の設定等
②輸送安全計画(輸送営業部)・・・各輸送責任者が立案、実施。
令和3年度の輸送の安全に関する教育及び研修計画
① 運転者の研修
・ 入社教育、初任運転者研修(初任運転者)
・ 初任運転者フォローアップ研修(入社1年後の運転者)→ 外部研修
・ Eラーニングを活用した安全教育の取り組み実施
・ 定例安全会議における教育、研修
・ 事故惹起者講習会、運転者能力向上研修等
② 管理者、一般社員等
・ 社内研修会(役員・管理・一般)9月予定
・ 労務管理者講習会(管理者)
・ 運転管理講習会(運行管理者)、輸送安全研修、管理能力向上研修
令和4年度の輸送の安全に関する予算額の実績額
・ 運行管理システム「ジコナクス」運用
・ Eラーニングを活用した安全教育の取り組み実施
・ 3ヶ月法定点検の完全実施
・ 安全に関する顕彰(年度末賞与)
・ その他教育、研修の実施、安全に関する備品等の購入等
令和4年度の輸送の安全に関する投資の総額 8,000,000円
令和3年度(令和3年7月~令和4年6月) 安全に関する目標達成状況
①自動車事故報告規則第2条に規定する重大事故:目標 0件
うち第1当事者であるもの 0件
運輸安全マネジメントの取組みに基づき、各種安全教育及び研修等を実施し、輸送の安全性向上に努めています。
令和4年度安全衛生スローガン
『安全は みんなで創る 共同作業』
『したつもり 見たつもり やったつもりが事故のもと』
『互いの気配り 互いの指摘 みんなで築く安全作業』
-
ドライバー講習
-
エコドライブ講習
-
車輌点検講習(ディーラー監修)
-
フォークリフト安全講習(メーカー監修)
-
点呼教育
-
雇入時教育
-
全社合同研修会
-
運行管理者研修
-
整備管理者研修
Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークです。 安全性優良事業所とは荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が厳しい評価をし、認定した事業所です。マークは安全性優良事業所のみに与えられる安全・安心・信頼の証しです。
グリーン経営とは環境負荷の少ない事業運営のことです。グリーン経営認証は、交通エコロジー・モビリティ財団が認証機関となり、グリーン経営推進マニュアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている事業者に対して、審査の上認証・登録を行うものです。これは、事業者の環境改善の努力を客観的に証明し公表することにより、取組み意欲の向上を図り、あわせて認証事業者に対する社会あるいは利用者の理解と協力を得て、運輸業界における環境負荷の低減につなげていくための制度です。
当社では鳥取県が行っている「中山間地集落見守り活動支援事業」への参加の申し込みを行い、平成22年12月27日に調印式をもって協定の締結を行いました。この事業は中山間地域などで事業活動を行う事業者と県・市・町など行政機関が連携し、住民の日常生活の異常等を早期発見する体制を整備することにより、中山間地等で安全で安心して生活する地域づくりを推進する事業です。
当社においても、今後、更に地域に根ざした物流を目指すため、中山間地域が求める利便性と新しい物流サービス化を目指す事は大切な事だと考えます。その一環として「中山間地集落見守り活動支援事業」に積極的に参加し、地域への安全・安心に対する貢献、同時にセーフティードライバーとしてのモチベーションの向上に役立てたいと思っております。
対象地域
米子市 南部町 伯耆町 日南町 日野町 江府町
活動内容
運行の中でドライバーが発見した異常等を市町へ連絡。
該当車輌には県発行の見守り活動ステッカーを貼付しております。

全車にデジタルタコグラフを導入しエコドライブを積極的に推進しています。
また、アイドリングストップ推進の為の啓蒙、エコドライブ講習会を定期的に開催しています。

荷物の養生に使用するストレッチフィルムのリサイクルを行っています。

デマンド管理装置による電気使用量を管理しています。また、倉庫照明に省エネ照明を使用、構内全ての誘導灯をLED式を採用することにより年間CO2排出量を約50t削減しました。