トップページ >事業紹介 >フクちゃん共配便

フクちゃん共配便

共同配送とは

共同配送とは、複数のメーカー・荷主様の荷物で配送先が同じであるか、同一方面上にある荷物をひとまとめにして一台のトラックに積合わせて(共同化)配送する配送システムの事です。一般的な物流のスタイルといえば「個々のメーカー・荷主が個別の配送先にそれぞれ業者を手配し、それぞれ個別トラックで配送」というのが主流です。しかし、時として配送便の少ない地域へわざわざ配送車輌を走らせたり、少ない荷物の為に車輌を手配するようなことがあり、どうしても時間とコストに無駄が発生しがちでした。そこで1台のトラックに複数の荷主様の荷物を積合わせ(共同化)を行うという「共同配送」の概念が生まれました。当然それぞれの荷主様が個別に配送車輌を手配するより、遙かにコストを削減した配送が可能になります。また、エコロジーの点でも無駄な配送車輌を抑えることが可能な共同配送はCO2排出量削減を効率的に実現できる配送システムです。
路線配送と共同配送の比較

山陰における共同配送の特徴

山陰地方(鳥取県・島根県)の地形は総面積10,215k㎡と全国比2.7%、東西に約350kmと細長く 北は日本海に臨み、南は中国山地がそびえる為平野部が少ない地形になっています。
人口は両県合わせておよそ129万人で全国の1.0%、また全国に比べて老年人口比率が高い事も特徴です。
高速道路ネットワーク等の交通基盤の整備が遅れていることから産業はもとより住民生活の上でも利便性の格差が生じています。 以上の様な環境等の特徴により山陰地方の消費人口も少なくならざるを得ないのが現状です。
流通も小量小ロットである為、共同配送を行う為にはより多くのメーカー・荷主の参画が必須となると同時に扱いも多メーカー多品種となります。 現在の取り扱いメーカー数100社以上、取り扱いアイテム数は1日平均約3,000アイテムにもなり、都会地の共同配送と比較してもその配送エリアの広さも含め難易度は高いと言えます。
山陰

フクちゃん共配便のメリット


複数のメーカー・荷主様を積合わせて一度に配送を行う為、物流コストの大幅な削減を実現します。

各メーカー・荷主様との共同化を図ることにより幹線輸送からローカル配送までを物流波動に対応した高い積載効率化が可能になります。

共同化による配送車輌の減少、また車輌の大型化によりCO2排出量、騒音の削減など環境問題に寄与します。

各種パレット回収業務、レンタルパレットデポ業務も行っております。

当ロジスティクスセンターでは入荷商品のピッキング作業も承っております。従来、メーカー・荷主様にて店別にピッキングし出荷していた作業をトータルピッキング方式に変更していただくことで作業工程を軽減できます。

従来、各メーカー・荷主様手配の車両でバラバラで納品されており、荷受もその都度でしたが共同配送にて定時・定量・一括納品になる為、荷受業務の効率が良くなります。

パレット納品により、納品時間を短縮します。

荷受車輌の軽減による、荷受場での混雑を緩和します。

路線配送と共同配送の比較

フクちゃん共配便の概要

配送エリア
配送リードタイム
取り扱い商品
鳥取県・島根県(隠岐島を含む)全域
集荷後翌日納品
加工食品・飲料品・日用雑貨品

フクちゃん共配便
フクちゃん共配便フロー

配送事例のご紹介

  • 加工食品・飲料・お菓子・雑貨
  • 雑誌・書籍
  • 帰り便共同配送
中山間地物流へ
ページの先頭へ